伺うのコアイメージ

1.質問する他動詞初級★★★
表記うかがう、伺う
人が目上の人に質問する
文型
〈人〉が〈目上の人〉に〈こと〉を[について]うかがう||〈人〉が〈目上の人〉に〈内容〉(の)か(と)[(の)かどうか(と)]うかがう
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
専門家に環境問題についてうかがった
「先生にぜひうかがいたいことがあるのですが、少しお時間をとっていただけないでしょうか」
「外務省の方々に、その問題についての対策がとられているのかどうかうかがいたいです」
「この問題について大臣はどのようにお考えかとうかがっております」
「あのう、ちょっとうかがいますが、このへんに薬局はありますか」
「念のためにうかがいますが、この紙を提出する必要はないのですね」
コロケーション
〈人〉が
私、私ども、担当者、社の者、子ども
〈目上の人〉に
先生、専門家、みなさま、大臣、【組織】の方、神
<こと>を
例のこと、見解、意見、状況、認識、考え、判断
〈こと〉について
問題、方法、関係、効果、案
〈内容〉(の)か(と)[(の)かどうか(と)]
お考えがある、措置がとられている、そのことが正しい、それは可能である、関係がある
〈様態〉
まず、ちょっと、具体的に、ぜひ、もう一度
非共起例
〈人〉が〈目上の人〉に〈こと〉について{うかがう}
 祖父にこの町の歴史についてうかがった
 祖父にこの町の歴史について質問した
〈目上の人〉には、祖父や祖母といった身内は含めない。よって、身内には「うかがう」を使わず、「質問する」などを用いる。
〈人〉が〈目上の人〉に〈内容〉(の)かどうか{うかがう}
 先生にいつその法律が制定された(の)かどうかうかがった
 先生にその法律が制定された(の)かどうかうかがった
 先生にいつその法律が制定された(の)かうかがった
「いつ」のような疑問詞が使われている場合、「(の)かどうか」は使えない。その場合は、疑問詞をとって「その法律が制定された(の)かどうか」と表現するか、「(の)かどうか」の「どうか」をとって「いつその法律が制定された(の)か」と表現する。
解説
人(多くの場合、私や身内)がある事柄や内容を目上の人に質問することを表す。「おみくじで神に神意をうかがう」のように、目上の人(ここでは、神)に直接質問するのではなく、おみくじなどを通して間接的に質問する場合もある。「うかがう」は謙譲語であるが、「おうかがいする」という形で使われることがある。この語義1が最も基本的な意味である。
誤用解説
 後輩「掲示板などでみなさんに意見をうかがってみてはいかがでしょうか」先輩「そうだね」
 後輩「掲示板などでみなさんに意見をお尋ねになってみてはいかがでしょうか」先輩「そうだね」
「うかがう」は聞く相手を高める表現である。そのため、誤用例のように、後輩が先輩に「掲示板などでみなさんに意見をうかがってみてはいかがでしょうか」と言った場合、先輩よりも不特定多数の「みなさん」を高めることになり、先輩に対して失礼な言い方となる。先輩への敬意を表すには、「掲示板などでみなさんに意見をお尋ねになってみてはいかがでしょうか」のように、「お尋ねになる」といった尊敬語を用い、先輩を高める必要がある。
類義語・反義語
類義語尋ねる、問う
反義語


2.耳を傾ける他動詞初級★★★
表記うかがう、伺う
人が目上の人の言うことに耳を傾ける
文型
〈人〉が〈目上の人〉に[から]〈こと〉をうかがう
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
先生に貴重なお話をうかがった
いじめの予防策や効果的な対応策を考えるために、いじめを体験した方からお話をうかがう
この点について、専門家から率直な見解をうかがってみたい。
この件について、事務局長から事前に説明をうかがった
「詳しいことはあとでゆっくりとうかがうことにします」
「さきほど、Aさんから今回の事件の全貌が明らかになったとうかがいました
コロケーション
〈人〉が
私、私ども、部下、職員、こちら
〈目上の人〉に
先生、専門家、みなさま、大臣、【組織】の方
〈こと〉を
話、見解、所見、考え、説明
〈様態〉
具体的に、詳しく、いろいろ、少し、ぜひ
非共起例
〈人〉が〈目上の人〉に[から]
 父親「いつも息子がお世話になっております」教師「Cくんからお父さんの話をよくうかがっています
 父親「はじめまして。」教師「はじめまして。お噂はかねがねうかがっています」。
 A先生「うちのクラスのCさんは、先生の授業を熱心に聞いていますか」B先生「Dさんから、Cさんは最近体調が悪く、授業になかなか集中できないとうかがっています
まず正用例を見ると、教師にとって、自身の生徒であるCは目上の人物ではない。しかし、父親に敬意を払い、その息子であるCを目上の人物として扱っているため、Cから話を聞くことを「うかがう」と表現している。また最近では、「お噂はかねがねうかがっています」のように、噂を聞いた相手に対する敬意ではなく、会話の相手(ここでは父親)に対して敬意を表す使い方(丁重語としての用法)も増えている。誤用例については、DはA先生のクラスの生徒であっても、A先生の身内ではないため、B先生はDを目上の人物として扱う必要はない。よって、この場合は「うかがっています」ではなく、「聞いています」などと表現する。
解説
語義2は「人(多くの場合、私や身内)が目上の人の言うことに耳を傾ける」という意味である。語義2においても「おうかがいする」という形で使われることがある。また、語義2は会話の相手への敬意を表す、丁重語としての使用も増えている。語義1と語義2の関係について考えると、語義2は、あることについて質問して、その答えの説明に耳を傾けることを表す。よって、語義1は語義2の部分であり、語義2と語義1は全体部分関係にある。
誤用解説
「目上の人の言うことに耳を傾ける」というのは、あることについて質問するなどし、その答えの説明に耳を傾けることである。よって、ラジオ講座のように、先生が一方的に行う講義に耳を傾けるという場合には「うかがう」ではなく、「拝聴する」などを使う。
 先生のラジオ講座を毎週うかがっています
 先生のラジオ講座を毎週拝聴しています
類義語・反義語
類義語聞く、拝聴する
反義語


3.訪問する自動詞中級★★
表記うかがう、伺う
人が目上の人のいる場所へ行く
文型
〈人〉が〈場所〉に[へ]うかがう
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
「本日は突然お宅へうかがい、申し訳ありません」
「日赤病院へ先生のお見舞いにうかがったとき、あと一か月で退院できるとおっしゃっていました」
「後日、担当者が調査票の回収にうかがいますので、ご協力をお願いいたします」
「ご都合のよろしい日に、一度お礼にうかがいたいのですが、いかがでしょうか」
「今月末から調査員が対象の世帯へ調査にうかがいます
はじめて彼女の両親にごあいさつにうかがうことになった。
stairsお忙しいところ大変恐縮ですが、これからお詫びにお伺いしてもよろしいでしょうか…。
コロケーション
〈人〉が
私、私ども、部下、職員、調査員
〈場所〉に[へ]
お宅、病院、会社、そちら、地域、世帯
〈様態〉
あらためて、はじめて、後ほど、これから、突然
非共起例
〈人〉が〈場所〉に[へ]うかがう
 A「来週の日曜日、はじめて彼女の両親にごあいさつにうかがうことになったんだ」B「ついに彼女の自宅に行くのかあ。がんばってね」
 C「来週の日曜日、はじめて先生にごあいさつにうかがうことになったんだ」D「研究室にうかがうの」C「研究室じゃなくて自宅だよ」
 はじめて先生のご自宅にごあいさつにうかがうことになった。
「はじめて彼女の両親にごあいさつにうかがうことになった」という文は、Aが訪れる場所を明示していない。しかし、私たちは経験上、「彼女の両親」がいる場所は「彼女の自宅」であるため、Aは「彼女の自宅」に行くのだと容易に理解することができる。一方、「はじめて先生にごあいさつにうかがうことになった」という文もCが訪れる場所を明示していない。先生が通常いる場所は学校であるため、Dは「研究室にうかがうの」と聞いているが、Cは「先生の自宅」と答えているように、「先生」という表現で「先生の自宅」を指していたことが分かる。このように、「目上の人」で「目上の人のいる場所」を一義的に表せない場合、「はじめて先生のご自宅にごあいさつにうかがうことになった」のように「目上の人のいる場所」を明示する必要がある。
解説
語義3は「人(多くの場合、私や身内)が目上の人のいる場所へ行く」である。語義3においても「おうかがいする」という形で使われることがある。語義3と他の語義の関係について考えると、語義3は「目上の人にあることをする」という目的があって、目上の人のいる場所へ行くことを表している。その目的には、目上の人にあることについて質問し、その答えの説明に耳を傾けるという場合もある。よって、語義1、2および3は因果関係にある。
誤用解説
 就職が決まったので、高校へご報告にうかがおうと思っている。
 就職が決まったので、病院へご報告にうかがおうと思っている。
 就職が決まったので、先生が入院している病院へご報告にうかがおうと思っている。
「就職が決まったので、高校へご報告にうかがおうと思っている」は、お世話になった先生方がいる高校へ、就職先が決まったことを報告するために行くということが、この文のみから理解できる。しかし、「就職が決まったので、病院へご報告にうかがおうと思っている」の場合、就職先が決まったことを報告するために、病院にいる誰に会いに行くのかが分からないため、不自然である。この場合、病院にいる誰に会いに行くのかを明示するため、「就職が決まったので、先生が入院している病院へご報告にうかがおうと思っている」と表現する必要がある。このように、「目上の人のいる場所」というのは、ある場所を提示することで、そこにいる目上の人が誰なのかが明らかであり、また、そこにいる目上の人にすることとの関係が分かりやすいものである必要がある。
類義語・反義語
類義語訪問する、行く
反義語


伺うの全体解説 各語義の解説をご覧ください。
























▶全例文を聞く
〈人〉が
が伺いたいのは、この登録証明書の携帯義務違反というのは故意犯に限りますか、過失犯に限りますか、いかがでしょうか。
(国会会議録, 1987, 常任委員会)
〈目上の人〉に
これは外務省の経済局長に伺いたいんですが、局長、電話局の中にお入りになったことはございますか。
(国会会議録, 1979, 常任委員会)
<こと>を
日本人ならだれでも愛してやまない「鍋物」について、プロの料理人に極意を伺ってみた。
(食彩浪漫(NHKテレビ放送テキスト), 2004, 家庭/生活)
今の守秘義務の問題は、後でちょっとまとめて別件の問題等と一緒に少し見解を伺います。
(国会会議録, 1990, 常任委員会)
〈こと〉について
最初に経済対策七項目とその効果について伺いたいと思います。
(国会会議録, 1981, 特別委員会)
次に、私はまず外交問題について伺いたいと思います。
(国会会議録, 1985, 本会議)
〈様態〉
法務省の基本的な見解をまず伺わせていただきたいと思います。
(国会会議録, 1997, 常任委員会)
もう一度念のために伺っておきますが、警察へは届ける必要がないのですね」
(斎藤栄著 『富士山麓殺人事件』, 1996, 913)
〈人〉が
保健師が電話でお話を伺い、必要に応じて女性医師による個別相談(予約制)を行います。
(ちば市政だより若葉区版, 2008, 千葉県)
〈目上の人〉に
病気を乗り越え、社会の第一線で活躍を続ける各界の方々にお話を伺うインタビューシリーズです。
(きょうの健康(NHKテレビ放送テキスト), 2004, 医学)
〈こと〉を
今回の特集では、地球温暖化防止の啓発や自然エネルギーの導入に取り組んでいるみなさんに、お話を伺いました。
(広報紙「もみじだより」, 2008, 大阪府)
布を愛する五人の女性から、暮らしを楽しむためのアイディアを伺いました。
(家庭画報, 2003, 一般)
〈様態〉
最近まで沖縄で仕事をされていたそうで,沖縄の話も色々と伺った.
(Yahoo!ブログ, 2008, グルメ、ドリンク)
お嬢さんのことも、しょっちゅう伺ってましたよ」
(夏樹静子著 『訃報は午後二時に届く』, 2004, 913)
〈人〉が
調査員が伺いましたら調査票への記入をお願いします。
(広報みなみみのわ , 2008, 長野県)
現地ガイドがお迎えに伺います。
(Yahoo!ブログ, 2008, Yahoo!ブログ)
〈場所〉に[へ]
市民のみなさんと自由に意見交換をさせていただくために、市長が地域に伺います。
(広報紙「もみじだより」, 2008, 大阪府)
二週間前、病院にお見舞いに伺ったとき、あと一週間で退院できるんだ、とおっしゃっていたではありませんか。
( 『お葬式・供養・お墓の基礎常識』, 1995, 385)
〈様態〉
ご不在で回収できなかった場合は、改めて伺いますのでご連絡ください。
(広報きさらづ, 2008, 千葉県)
今おたくの近くまで来てるんだけど、{これからそっちへ伺って話を聞かせてもらうわけにはいかないかな―」
(ローレンス・ブロック著;田口俊樹訳 『死者の長い列』, 2002, 933)






























お忙しいところ大変恐縮ですが、これからお詫びにお伺いしてもよろしいでしょうか…。
つかぬことをうかがいますが、…

意味
だしぬけのことをお尋ねしますが、…
用例
「あのう、つかぬことをうかがいますが、昨日こちらを訪ねてきた人はいますか」
コーパスからの用例
「失礼ですが…」
意味
「いまそこに座っていた女性ですが」
用例
つかぬことをうかがいますが、彼女とはお知合いですか」
一席うかがう

意味
落語家などが客に一くだりの話を披露する。
用例
「えー、一席うかがいます
コーパスからの用例
ただ、私の通っていた小学校では、〈お話の時間〉に落語を一席うかがっても、変な眼では見られなかった。つまり、落語は、教養はおろか、〈文化〉でもなく、いたって日常的なものであった。(小林信彦『定年なし、打つ手なし』、2004、9 文学)
複合名詞

伺い書、(ご)機嫌伺い、進退伺い
伺う(1グループ)の活用 ▶活用を聞く
アクセント型平板型
辞書形うかがう
ない形うかがわない
~なかったうかがわかった
ます形うかがい
~ませんうかがいま
~ましたうかがいした
~ませんでしたうかがいまんでした
~ときうかがうとき/うかがう
ば形うかが
意向形うかが
て形うかがって
た形うかがった
可能形うかがえる
受身形うかがわれる
使役形うかがわせる
閉じる