取れる・採れる・獲れる・捕れるのコアイメージ

1.部分が離れる自動詞初級★★★
表記取れる
部分が本体から離れる。
文型
<部分>が(<本体>から)取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
ほんのちょっと傾けただけでびんの蓋が取れてしまった
この容器は蓋が完全に取れるようになっている
シャツのボタンが今にも取れそうだ
大切な本の表紙が取れないように、テープで補強した。
「ぬいぐるみの耳が取れちゃった!」「大丈夫、すぐに治せるよ」
アクシデントでメガネのレンズが片方取れた
コロケーション
<部分>が取れる
蓋、ボタン、表紙、ぬいぐるみの耳、ドアの取っ手、メガネのレンズ
<本体>から取れる
瓶、容器、シャツ、本体
解説
本体の構成部分の一部が本体から離れることを意味する。
誤用解説
もともと本体と部分は一体のものとして考えられるので、通常「<本体>から」とは言いにくい場合もある。
類義語・反義語
類義語外れる、落ちる、離れる
反義語つく


2.付属物が外れる自動詞初級★★★
表記取れる
身につけていたものが体から離れる。
文型
(<原因>で)<服・装飾品>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
強く引っ張ったらネックレスが取れた
気がついたら、ジャケットにつけていた校章が取れていた
汗をかいたら化粧が取れる
指のむくみで指輪が取れなくなった
涙でコンタクトが取れてしまって大変だった。
ギブスが取れたらキャンプに行くぞ。
コロケーション
<服・装飾品>が取れる
ネックレス、校章、化粧、指輪、コンタクト、ギブス
(<原因>で)取れる
汗、アクシデント、衝撃、はずみ、涙
誤用解説
アクセサリーなど身につけたものは「取る」対象になりやすい。他動詞で「取る」ことができるアクセサリーの場合は、
 ネックレスを取った
 ハプニングでネックレスが取れた
は自然な表現である。同じ理由で手袋や帽子なども、一見「取れる」ように思えるが、「取れる」は言いにくい。
 一時的に、帽子[手袋、メガネ]を取った
 アクシデントで、帽子[手袋、メガネ]が取れた
服あるいは帽子などは、他動詞「取る」の語義36でも説明があるように、特殊なコンテクスト、つまり着衣を一時的に取り除けなければならないという条件が与えられた場合に、次のような文が可能になりやすい。
 検査時は下着も取って[脱いで]ください。
 検査時はメガネも取って[外して]ください。
そのような条件がない場合には、普通は服や帽子などは「脱ぐ」が一般的に選択される。従って、
 アクシデントで、帽子[手袋]が脱げた
 アクシデントで、帽子[メガネ]が落ちた
のような表現の方が自然である。
類義語・反義語
類義語落ちる
反義語


3.不要物がなくなる自動詞初級★★★
表記取れる
何らかの原因によって不必要なものが消える。
文型
(<原因>で)<不要物>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
強力な洗剤で、頑固なシミが全て綺麗さっぱり取れた
服についた汚れがどうしても取れない
放っておいたら自然と嫌なにおいが取れた
ナスを切ってしばらく水につけておくと、アクが取れる
怪我から3ヶ月後、やっとギブスが取れた
コロケーション
<不要物>が取れる
しみ、汚れ、悪臭、アク、ギブス、泥、くすみ
(<原因>で)取れる
強力な洗剤、天日
類義語・反義語
類義語外れる、消える、なくなる
反義語つく


4.苦痛が消える他動詞初級★★★
表記取れる
薬や治療によって苦痛や不快感がなくなる。
文型
(<原因>で)<不快>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
患部を冷やすことで腫れが取れます
徐々に痛みが取れているみたいだ。
温泉に入ったらすっかり疲れが取れた
よく寝たはずだが、体のだるさが全然取れない
足のしびれ[こわばり]が取れてくれたら、ずいぶん楽になるだろうに。
コロケーション
<不快>が取れる
腫れ、痛み、疲れ、だるさ、痺れ、こわばり、麻痺、熱
<原因>で取れる
患部を冷やすこと、薬、睡眠、湿布
類義語・反義語
類義語なくなる、消える、引く
反義語ある、たまる、残る


5.植物などが産出される自動詞初級★★★
表記取れる、採れる
植物・昆虫・鉱物などの産物が産出される。
文型
(<場所>で)<植物や鉱物>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
米が取れる頃には、父は帰ってくるだろう。
この地域一帯では、いろんな山菜が採れる
「夕食には今日取れたトウモロコシを焼いて食べようね」「やったー、楽しみだ」
この辺りの山では砂鉄が採れるので、製鉄が盛んだった。
夏になったら蝉なんて、いくらでも採れるよ。
stairsでも、近くに森なんてないからとれないよ。
コロケーション
<植物や鉱物>が取れる
米、山菜、とうもろこし、野菜、果物、砂鉄、蝉
(<場所>で)取れる
田んぼ、この地域一帯、このあたりの山
類義語・反義語
類義語産出される、収穫される、採掘される、でる
反義語


6.魚などが産出される自動詞初級★★★
表記取れる、獲れる、捕れる
動物や魚などの産物が産出される。
文型
(<場所>で)<動物や魚>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
この川でこの時期に取れるあゆはあまり大きくはないが、味は絶品だ。
「大阪湾では夏には鱧(はも)が獲れるんです。だから湯引きや鱧寿司がオススメですよ」
イノシシが獲[捕]れる山間部では、ボタン鍋が名物だ。
ノルウェーは良質のサーモンが取れることで有名です。
「この近隣の海ではアサリやタコが取れる。とても美味しいですよ」
あまりにも山深いこの辺りでは、鹿どころか、クマが獲れることもあるらしいよ。
コロケーション
<動物や魚>が取れる
あゆ、ハモ、イノシシ、クジラ、サーモン、アサリ、タコ、鹿、クマ
(<場所>で)取れる
この川、大阪湾、山間部、この辺り、近隣の海
類義語・反義語
類義語捕まる、捕獲される
反義語


7.成分が抽出される自動詞初級★★★
表記取れる
対象から成分が抽出される。
文型
(<対象>から)<成分>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
この湖から取れる塩を運ぶいい方法を考えている。
菜種を絞ると油が取れます
「肝油」は、サメの肝臓から取れるんだってことを知らなかったよ。
「薬効のある成分が、その植物からは取れないことが研究で明らかになったんだよ」
コロケーション
<成分>が取れる
塩、菜種油、栄養、薬効のある成分
(<対象>から)取れる
海水、鮫の肝臓、植物、鉱物
類義語・反義語
類義語でる、絞られる、抽出される
反義語


8.型が写る自動詞中級★★
表記
あるものの形が取り出される。
文型
(<対象>に)<型・形>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
溶かした蝋(ろう)に食品を押しつけて固めることで、その型が取れます
柔らかい素材を噛むとそこに歯型が取れる
コロケーション
<型・形>が取れる
形、型
(<対象>に)取れる
柔らかい素材、シリコン、溶かした蝋(ろう)
類義語・反義語
類義語写る
反義語


9.数値が出る自動詞中級★★
表記取れる
数値の計算結果が出る。
文型
<数値>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
この機械で正確な数値が取れると聞いた。
長時間にわたる実験のデータがある程度取れたら、分析に進む。
コロケーション
<数値>が取れる
正確な数値、実験のデータ
類義語・反義語
類義語出る
反義語


10.権利が手に入る自動詞中級★★
表記
当然得られるべき権利が手に入る。
文型
<権利>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
次の休みが取れたら、どこに行きたい?。
ビザが取れたらその日のうちに出国せよ。
長年の研究の結果、特許が取れた
コロケーション
<権利>が取れる
休暇、休み、ビザ、特許
類義語・反義語
類義語手に入る
反義語


11.光や水が入る自動詞中級★★
表記取れる、採れる
流れるものが移動して入ってくる。
文型
<光や水>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
天井の開口部から自然と光が取れるような家を建てるつもりだ。
田んぼに水が取れたら、次は田植えだ。
コロケーション
<光や水>が取れる
光、水
類義語・反義語
類義語入る、来る
反義語


12.文字情報が残る自動詞中級★★
表記
文字情報が記録として残る。
文型
<文字情報>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
「先日の会議の議事録は、このソフトで勝手に取れてたんだって
私は電話をしながらメモが取れない
授業を聴きながらノートが取れるようになりたい。
コロケーション
<文字情報>が取れる
議事録、メモ、ノート
類義語・反義語
類義語残る
反義語


13.音を含むデータが残る自動詞中級★★
表記取れる
音を含むデータが記録として残る。
文型
<音声>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
古いレコードにはエジソンの声が録れているので聞いてみる。
その歌手の歌声は、私のiPadでも、友達のケータイでもちゃんと録れていた
最新のマイクを使ったら、全員の発言がいい音で録れているみたいだよ。
録音機器が高性能すぎて、今まで気づかなかったような小さな雑音まで録れてしまったみたい。
コロケーション
<音声>が取れる
声、小さな音、雑音、歌声
類義語・反義語
類義語残る
反義語


14.映像が残る自動詞中級★★
表記取れる
映像が記録として残る。
文型
<映像など>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
この夕日の写真はよく撮れているね。
レントゲン写真には肺炎の跡が取れる
簡単にきれいな写真が撮れるコツを教えちゃいます。
背景を白くする方が、見やすい動画が撮れるようです。
コロケーション
<映像など>が取れる
きれいな写真、動画、映像
類義語・反義語
類義語写る、残る
反義語


15.連絡がつく自動詞中級★★
表記取れる
相互に連絡がついている。
文型
<連絡>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
圭輔はいつの間にやら同期生みんなと連絡が取れていた
隼平のプロジェクト・メンバー同士は、いつもうまく連携が取れているね。
コロケーション
<連絡>が取れる
連絡、連携
類義語・反義語
類義語つく、繋がる
反義語


16.均衡が調整される自動詞中級★★
表記取れる
均衡が調整される。
文型
<均衡>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
収入と支出のバランスが取れていますね。
この職場ではワークライフバランスが取れている人はほとんどいない。
こうして、ライオンとインパラの数は、自然と均衡が取れるようになっているのだ。
コロナで客が激減してしまって採算が取れない
残業を減らしてワークライフバランスが取れるようにしたいです。
天秤(てんびん)の右の皿に1gの重りを追加したら、ちょうど釣り合いが取れるはずだよ。
stairs気が強い田中くんは、おとなしい小林君とバランスが取れていていいのかもね。
コロケーション
<均衡>が取れる
釣り合い、バランス、均衡、採算、ワークライフバランス
類義語・反義語
類義語釣り合う、保たれる
反義語崩れる


17.表現が解釈を受ける自動詞上級
表記取れる
ある表現や発言が何らかの意味解釈を受ける。
文型
<表現>が<意味>と[に]取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
大統領の発言が冗談に取れたから、大きな問題にはならなかった。
「不許可の返事がないということは一般的には許可されたと取れます
「僕の意見が彼に対する批判と取れるって言われちゃった。もう何にも言えないなあ」
あの表情は深い反省のあらわれに取れる
コロケーション
<表現>が取れる
発言、言葉、不許可の返事がないこと、表情、顔色
<意味>と[に]取れる
冗談、批判、許可された、深い反省のあらわれ
類義語・反義語
類義語解釈される、理解される
反義語


18.リズムが表現される自動詞中級★★
表記取れる
リズムや音が模範どおり表現される。
文型
<リズム>が取れる
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
一生懸命練習してしっかり音が取れるようにしてください。
音楽レッスンを受け始めてから徐々にリズムが取れるようになった。
正確な音が取れないと、合唱は難しいね。
コロケーション
<リズム>が取れる
正確な音、リズム
解説
表現者である主体が、耳にした音やリズムが主体の感覚として残り、その通りに表現できるような状態になることを意味する。例えば、うまくリズムが取れると、音楽を聴いた時すぐにそのリズムを正確に刻んで音楽に合わせたり、自分でそのリズムを再生して演じたりする。
語義13では音やリズムなどの音声情報が、メディアに記録として残る事を表していたが、この語義18では、音やリズムが人間の感覚や能力として残り、結果として、主体による音やリズムの再生につながる。


取れる・採れる・獲れる・捕れるの全体解説 自動詞「取れる」は他動詞「取る」と対を成す。「AがBを取る」という文の目的語Bを主語にした「Bが取れる」が可能の意味を持たない語義が観察対象となり、結果「取れる」には、18の語義をたてることができる。他動詞「取る」に見られた基本行動連鎖「掴む+離す+引き寄せる」の内、事態での主体の意思に基づく行動の意味は無く、「離れる+(主体に引かれ)寄る」の部分が意味の中心となっている。
語義の派生は、まず中心的語義「ある場所に接触している対象がそこから離れる」であり、語義1「部分が離れる」がある。ここからまず語義2「付属物が離れる」が派生し、さらにそこから不要物除去の意味を持つ語義2つ語義3「不要物がなくなる」と、語義4「苦痛が消える」が派生している。
次に語義1からは語義2以外に、必要物入手の意味を持つ2つの系統で意味が広がる。1つ目の系統では語義5で植物、語義6で魚などが産出される語義が見られる。それらから語義7「成分が抽出される」、さらに語義8「型が写る」が派生する。この語義8からは目的語で表される対象が結果として必然的に主体の手元に残る意味があるのでそこから、語義9「数値」、語義12「文字情報」、語義13「音を含むデータ」、語義14「音や映像」が残る意味が派生する。またさらに語義9からは、語義10「権利が手に入る」が現れる。また語義12、13、14からは語義18「リズムが表現される」が得られる。
もう1つの系統では、語義1から語義11「光や水が入る」が派生する。ここから、語義15「連絡がつく」、さらに語義16「均衡が調整される」、最後に語義17「表現が解釈を受ける」までが得られる。
























▶全例文を聞く
<部分>が取れる
朝、出がけにボタンが取れたりすると、「何かよくないことがおきるのでは」と心配になる
(海原純子著 『「きれい」への医学』, 2002, 598)
ガラス製の醤油差しのフタが取れなくなりました。
(Yahoo!知恵袋, 2005, 料理、グルメ、レシピ)
<服・装飾品>が取れる
以前はゴルフのプレー中にコンタクトが取れてしまうことがあって、いつも目のことを気にしていなければなりませんでした。
(広瀬伸次著 『ありがとう近視手術』, 2001, 496)
<不要物>が取れる
どうものどに詰まったものが取れない感じでございますけれども、これをもって終わりにしたいと思います。
(国会会議録, 1985, 常任委員会)
オイルだけでなく、マスカラやアイシャドウなどの細かい汚れがキレイに取れます。
(Yahoo!知恵袋, 2005, コスメ、美容)
(<原因>で)取れる
ドライクリーニングでは汗ジミは取れないので、クリーニングに出す前に自分でお手入れをしておいて。
(沖幸子監修 『家事のアイデア事典』, 1998, 590)
<不快>が取れる
そう考えても寂しさや物足りない気持ちは少しも起こらず、胸の奥のわだかまりが取れてすっきりした気分だった。
(今西恒一著 『細い蔓』, 2002, 913)
朝起きた時に、シーツのしわが顔から取れなくなった時
(佐藤孝著 『歯からはじめよう!アンチエイジング』, 2005, 497)
<植物や鉱物>が取れる
野菜が手軽にたくさん取れた。
(広報まえばし, 2008, 群馬県)
栽培したのは日本産の短粒種で、オーストラリア大陸でもコメが穫れることを実証してみせた。
(アル・グラスビー著;藤森黎子訳;橋爪大三郎解説 『寛容のレシピ』, 2002, 316)
(<場所>で)取れる
白菜の麹漬けは、で穫れた白菜を半日干してからよく水洗いし、三%の塩漬けにする。
(小泉武夫編著 『食の堕落を救え!』, 2004, 588)
<動物や魚>が取れる
大海原でハマチ、ブリ、鯛、イカ、アジなどさまざまなが獲れる漁を体感しよう。
(都市農山漁村交流活性化機構編 『全国体験民宿ガイド』, 2002, 689)
我が家の周辺はまだ林が残っていて,ちょっとその気になってさがすとカブトムシやクワガタムシが採れます.
(前田真彦著 『韓国語上級表現ノート』, 2001, 829)
(<場所>で)取れる
このマイワシが、日本でたくさん取れ始めたのは七五年をすぎたころから。
(時事通信社水産部著 『にっぽん魚事情』, 1998, 662)
近ごろ食べられるホンマグロは、ほとんどアメリカ近海で獲れたものである。
(北杜夫著 『マンボウ酔族館』, 1995, 914)
<成分>が取れる
原油を蒸留していきますと、沸点の低いほうから順に留出していって、ガソリンやディーゼル油が取れます。
(徳岡孝夫著 『「翻訳」してみたいあなたに』, 2002, 801)
鉱石が滅多に採れなくなれば、製錬、鋳造技術も衰退した。
(竹河聖著 『神宝聖堂の危機』, 1995, 913)
(<対象>から)取れる
麻薬には植物から取れるものと,人が化学合成したものがある。
(荒川博仁著;ヘルス・システム研究所編 『薬と病気』, 2004, 499)
<数値>が取れる
声紋が取れれば、証拠に使えるのですけどね。
(Yahoo!知恵袋, 2005, 法律、消費者問題)
ほとんどの免震ビルには強震計というタイプの地震計が設置されていて,正確な加速度の記録が取れるのである.
(大橋雄二著 『地震と免震』, 1996, 524)
<権利>が取れる
平日にこうやって休みが取れれば、それだけで仕事もやる気がでるな。
(Yahoo!ブログ, 2008, Yahoo!ブログ)
ところが、書類不備のため、マルゥのパスポートが取れなかった。
(浜なつ子著 『マニラ行きのジジババたち』, 2002, 334)
<文字情報>が取れる
もとより完全なノートがとれるわけではない。
(加藤剛著 『時間の旅、空間の旅』, 1996, 292)
私流「三上」のひとつは風呂なのだが、メモがとれずに逃したアイディアが山ほどある。
(野口悠紀雄著 『「超」整理法』, 1993, 002)
<音声>が取れる
さらに、スタジオに役者を連れてきて録音するのであるから、雑音のまじらないきれいな音質でデータが録れるではないか。
(定延利之著 『ささやく恋人、りきむレポーター』, 2005, 811)
<映像など>が取れる
今日はほとんど人がいなかったのでゆっくり写真が撮れた。
(Yahoo!ブログ, 2008, Yahoo!ブログ)
暗い夜ですが、要領をつかめば必ず綺麗な夜景が撮れます。
(園田誠著 『デジタルカメラ100の技』, 2001, 742)
<連絡>が取れる
3日以内に連絡が取れなければ、本契約はキャンセルとする。
(Yahoo!知恵袋, 2005, Yahoo!オークション)
<均衡>が取れる
一見すると、需給のバランスが取れているようにみえるかもしれない。
(長山靖生著 『若者はなぜ「決められない」か』, 2003, 366)
大きな部屋にたった一人の客に泊まられたのでは採算が取れないのだろう。
(内田康夫著 『伊香保殺人事件』, 2003, 913)
<意味>と[に]取れる
けれども『話がある』というのは、いろんな意味に取れるだろう。
(レジーナ・エシェヴェヒア著;国安真奈訳 『台風エリス』, 2002, 767)
よくいえばそこが日本人特有の柔らかさの美徳とも取れます。
(彭飛著 『ポンフェイ博士の知れば知るほど「はてな?」のニッポン』, 1999, 302)
<リズム>が取れる
声が出せてないし、緊張しているのか震えていて音程が取れていません。
(Yahoo!知恵袋, 2005, テレビ、ラジオ)






























でも、近くに森なんてないからとれないよ。
気が強い田中くんは、おとなしい小林君とバランスが取れていていいのかもね。
角が取れる

意味
人が年齢や経験を積み重ねた結果、人柄が穏やかになる。
用例
父も年齢を重ねて次第に角が取れて、随分と話しやすくなった。
コーパスからの用例
「おまえも世の中でモマレて、いろいろ苦労してるせいか、最近、カドがとれたねえ
意味
塩味や辛味などの強い味が発酵などの過程を経て、まろやかな味になる。
用例
発酵によって味噌の角が取れて、とても美味しくなった。
コーパスからの用例
寝かせることによって醬油の角がとれ、塩辛さもとれ味にコクと丸みが出る。 (荒川勝利著 『誰にでも打てる掟破りの簡単手打ちそば』, 2001, 596)
意味
物事について、常識に囚われない新しく先進的な考えややり方を、一般常識に合うようにする。
用例
彼のアイデアも、会議にかけるごとに角が取れて、すっかり面白みが失われてしまったようだ。
コーパスからの用例
この所見は、議論の過程で計画本文が「あまりにカドがとれて丸くなった」のをおぎなうために出されたが、その所見さえ原文よりかなりカドがとれていると報ぜられている。 (廣重徹著 『科学の社会史』, 2003, 402)
胸のつかえが取れる[下りる]

意味
心配や悩みが解消して安心してこころ穏やかになる。
用例
全てを打ち明けたら、胸のつかえが取れてやっと安眠できた。
複合動詞 V1

取れかける、取れ出す、取れ残る
複合動詞 V2

剥がれ取れる
複合名詞

取れかけ、取れたて、取れ取れ
取れる・採れる・獲れる・捕れる(2グループ)の活用 ▶活用を聞く
アクセント型起伏型
辞書形
ない形ない
~なかったなかった
ます形とれ
~ませんとれま
~ましたとれした
~ませんでしたとれまんでした
~ときるとき
ば形れば
意向形とれ
て形れて
た形れた
可能形
受身形とれら
使役形とれさ
閉じる