開けるのコアイメージ

1.入り口開放他動詞初級★★★
表記開ける   ※ドアを開ける
物理的なもの(容器)・部屋の入り口を閉ざしているものを動かして、中の物を取り出すことができるようにしたり、中に入ったりできるようにする。
文型
<人>が<容器の入り口>を開ける
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
男が立てつけの悪い扉を力づくで開けた
「お母さん、このビンのふたを開けられないよ!」
私が今、入り口を開けているので、ちょっとだけ待っていてください。
部下に部屋の鍵を開けさせた
冬場なのに研究室の窓を開けたままだったらしく、部屋に入るととても寒かった。
「口を大きく開けていてください」と歯医者さんに言われた。
コロケーション
<容器・部屋の入り口>を開ける
ドア、ふた、入り口、キャップ、口
<容器・部屋の入り口を閉ざしていた要因>を開ける
鍵、かんぬき
<様態>で開ける
全力で、一生懸命
<道具>で開ける
解説
語義1は、「物理的なもの(容器)・部屋の入り口を閉ざしているものを動かして、中の物を取り出したり、中に入ったりできるようにする」という意味で、この語義を基に他の語義が派生している。
コロケーションパターン<容器・部屋の入り口>を{開ける}で示したように、通常は主語に「容器・部屋の入り口」に当たるものを取る。この一方で、例文4の
 部下に部屋の鍵を開けさせた
という文は、「容器・部屋の入り口を閉ざしていた要因の除去」を示す拡張事例である。この拡張的な意味を示す用例において、主語名詞はコロケーションパターン<容器・部屋の入り口を閉ざしていた要因>を{開ける}で挙げた鍵、かんぬきという二つの名詞がほとんどである。
類義語・反義語
類義語ひらく
反義語閉まる、閉める、閉じる


2.容器開放他動詞初級★★★
表記開ける   ※箱を開ける
容器の入り口を閉ざしていたものを動かし、容器の内部を利用できるようにする。
文型
<人>が<容器>を開ける
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
私は今扉を開けているところです。
「冷蔵庫開けたままじゃない!!」
課長は部下に金庫を開けさせた
お母さん、このビン、栓抜き使っても開けられないよ
私の指導教授が、机の引き出しをお開けになって、一冊の本を私にくださった。
引っ越しが終わって、これまでにたくさんの段ボール箱を開けているが、まだまだ先は長いようだ。
コロケーション
<容器>を開ける
びん、ペットボトル、箱
<道具>で開ける
栓抜き
<様態>開ける
全力で、次々に
解説
語義2は、「容器の入り口を閉ざしていたものを動かし、中の物を利用できるようにする」という意味を持ち、語義1の結果状態に焦点が置かれた用法であるといえる。
語義2は、他の語義と意味が曖昧になりやすい。例えば、会話の場面で、以下のような文があったとしよう。
 ビンを開けた[空けた]。
この発話は、「ビンのフタを開けて内部の物を利用できるようにする」という状況と、「ビンの中身を使い果たして、ビンの内部を別のことに使用することができるようにする」という状況のどちらを表すかについて音声上は曖昧である。ただし、書き言葉の場合、前者は「開ける」、後者は「空ける」と表記されることが一般的である。特に表記が「空ける」の時は専ら後者の意味を表す。
また、「冷蔵庫開けたままじゃない!!」という例文に関して、複合動詞を用いて、「冷蔵庫開けっ放しじゃない」のように使うことが多い。
類義語・反義語
類義語
反義語閉まる、閉める、閉じる


3.内容物撤去他動詞中級★★
表記空ける   ※ビンを空ける
容器の内容物をなくす。
文型
<人>が<容器>を空ける、<人>が<容器の中身>を<場所>に空ける
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
新しい料理が来たので、そのお皿空けて、テーブルの上を空けよう
水筒に残ったお茶をバケツに空けてください
私の友人は酒豪で、一晩に何本も一升瓶を空ける
目の前で一気コールに乗せられた学生が大瓶を空けている
荷物を入れる箱が必要だったので、部下に古い書類が入った箱を空けさせた
コロケーション
<容器>を空ける
ビン、箱、引き出し、ロッカー
<容器とみなされる空間>を空ける
机、皿、台
<容器の中身>を空ける
ビール、水
非共起例
<容器の中身>を{空ける}
 数冊の本を空ける。
 ビールを空ける。
この用法では、容器の中身全てを空にすることが含意されるため、「数冊」のように容器の中身全てだと感じられない場合には容認度が落ちる。容器の中身が固体であっても、以下のような文は容認される。
 コンテナいっぱいの本を次々に埋立地に空けていった
 ゴミ箱のゴミを大きなゴミ袋に空けた
解説
語義3は、「容器の内容物をなくす」という意味を表している。内容物がなくなることで、容器内部に侵入できる状況になるという点で、語義2と似ている一方で、なくなったものが「容器(部屋)の入り口を閉ざしていたもの」でない点で、語義2と異なる。また、コロケーションパターン<容器とみなされる空間>を空けるに示したように、目的語は「容器」に限らず、「容器とみなすことができるもの」であれば使用される。
上記例文「水筒に残ったお茶をバケツに空けてください」のように、移動の着点(ここでは「バケツ」)を明示した文では、目的語として容器の内容物(ここでは「お茶」)を取る方が座りが良い。
 大瓶を空ける。(大瓶に入ったビールを全て飲む)
 大瓶に残ったビールを流しに空ける。(大瓶に入ったビールを流しに捨てる)
 大瓶を流しに空ける。
類義語・反義語
類義語なくす、空にする
反義語ある、詰める、入れる


4.間隔の作成他動詞中級★★
表記空ける(開ける)   ※隙間を空ける
連続する具体物に穴を生じさせたり、複数の人・物の間に間隔を生じさせたりする。
文型
<人>が{穴・間隔}を空ける
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
夏休みの宿題の工作のため、ビニール袋に穴を空ける作業をしています。
傘立てに傘を置いていたのだが、いたずらで穴を空けられていた
引っ越し業者に頼んで、タンスとタンスの間に隙間をできるだけ空けないように家具を配置してもらった。
人が多すぎるので、前の人との間に間隔を空けてゆっくり階段を降りてください。
コロケーション
<穴>を空ける
<間隔>を空ける
間、隙間、間隔
<場所>に空ける
表面、裏地、真ん中
<道具>で空ける
キリ、はさみ
解説
語義4の用例として、「シフトに穴を空ける」がある。この例は(シフト表をファイルにとじるために)「物理的な穴をシフト表に空ける」という意味だけでなく、比喩的に「シフト上、必要な人員を不足させてしまう」という意味を表すことがある。「穴を空ける」がどちらの意味を表すかは「ニ格」で示された名詞の性質や文脈から判断される。
類義語・反義語
類義語
反義語塞ぐ、閉じる、縮める、詰める


5.場所専有の解除他動詞中級★★
表記空ける   ※場所を空ける
ある場所・抽象物を占めていた物を移動させることで、他の物がその場所・抽象物を使用できるようにする。
文型
<人>が<場所・物・抽象物>を空ける
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
通販で買った本を置くために机の上を空けた
家賃が払えなくなったので、今月中に部屋を空けなければならなくなった
(混みあっているカフェで、椅子を専有している荷物をどけながら)「今この席空けます
今度他社から引き抜いてくるA氏のために、部長の地位を空けている
コロケーション
<場所>を空ける
席、机、場所、椅子
<抽象物(地位など)>を空ける
~の座、地位、ポジション
解説
語義5は、ある場所・抽象物を占めていた物を移動させることで、他の物がその場所・抽象物を使用できるようにするという意味で、ある場所を占めていたものがなくなることで、その場所が利用できるようになるという類推が可能であることから、語義3からの拡張であると考えられる。
類義語・反義語
類義語
反義語占める


6.時間利用可能他動詞上級
表記空ける   ※時間を空ける
ある時間から予定をなくす、あるいは新たに入らないようにすることで、他のことに時間を使えるようにする。
文型
<人>が<時間>を空ける
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
予定を空けておきます
補習を行うため、授業の後の時間を空けさせた
バイトの店長に、無理やり週末の予定を空けさせられた
急に入った仕事のため、週末の予定をキャンセルして、予定を空けているところです
クリスマスまでに恋人ができるかもしれないと期待して、12月24日はずっと空けています
繁忙期に入るので、できるだけ身体を空けておいてください。
stairs必ず当日行けるように予定をあけておくからな。
コロケーション
<時間>を空ける
時間、予定、週末、クリスマス、日曜
<身体>を空ける
<時間>から
三時から、夕方から、来月から、一日から
<時間>まで
三時まで、夕方まで、来月まで、31日まで
解説
語義6は、「ある時間から予定をなくす、あるいは新たに入らないようにすることで、他のことに時間を使えるようにする」という意味である。語義が示しているように、この用法では最終的に時間が利用可能であることに焦点が当てられており、何の文脈もない状態で「予定を空けておきます」という発話があった場合、元々その時間に予定が入っていたかどうかについては曖昧である。
また、例文「クリスマスまでに恋人ができるかもしれないと期待して、12月24日はずっと空けています。」だが、クリスマスイブは恋人と過ごすものであると感じている若者が多いという社会通念がその背景にある。
類義語・反義語
類義語
反義語入れる、埋める


7.開幕他動詞上級
表記開ける   ※<幕>を開ける
新しい物事が始まる。
文型
<物事>・<物事の主体>が<幕>を開ける
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
感動の物語が遂に幕を開ける
A軍とB軍との争いが幕を開ける
今後の日本を決める重要な選挙が幕を開けた
大きな争いの幕が開けられた
まさか負けるつもりで、政府がこんな悲劇の幕を開けたのではなかろう。(永井隆『長崎の鐘』より引用)
一発の銃弾が対戦の幕を開けた
コロケーション
<新たに始まる物事>が<幕>を開ける
争い、戦い、ドラマ、選挙、ストーリー、時代
<物事を始める主体>が<物事の幕>を開ける
政府、銃弾、攻撃、人
解説
語義7は、語義1からの拡張であると考えられる。「幕を開ける」は、「舞台の幕を開くことで、演劇などの開始を知らせる」ことから、広く「新しい物事の開始」を意味するようになったと考えられる。また、動詞ではないが、「幕開け」という形で用いられることも多い。その場合は、「新学期の幕開け」、「新しいプロジェクトの幕開け」、「緊張の幕開け」のように用いられる。これらのうち、「新学期」と「新しいプロジェクト」は新たに始まる物事であるが、「緊張」は新しい物事の開始を緊張しながら迎えるという意味である。
類義語・反義語
類義語始まる、始める
反義語終わる、終える、幕を下ろす


8.新しい期間の開始自動詞上級
表記明ける   ※夜が明ける
あるひと続きの時間や状態が終わって、次の時間や状態になる。
文型
<時間・状態>が明ける
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
夜が明けた
忙しくしているうちに年が明けた
喪が明けたら彼女と結婚しようと思っています」
今年は雨が続いたが、ようやく梅雨も明けたようだ。
立春が過ぎれば、寒が明けたということに一応はなるのですが、まだまだ寒い日々が続いています。
コロケーション
<時間>が明ける
年、正月、夜
<休暇>が明ける
夏休み、休暇、ゴールデンウィーク、お盆休み
<状態>が明ける
寒、喪、忌、梅雨、雨季、謹慎
非共起例
<時間>が明ける
 朝が明ける。
 昼が明ける。
「明ける」は漢字「明」が示すように、暗い状態から明るい状態になることが連想される。もちろん、コロケーションパターン「<休暇>が明ける」、「<状態>が明ける」で示したように、明るさと関係のない例も見られるが、「<時間>が明ける」の用法としては、「朝・昼が明ける」のように、暗い状態から明るい状態になることが連想されない用法は容認されない。
解説
語義8は「あるひと続きの時間や状態が終わって、次の時間や状態になる」という意味を表す。この語義は他の語義と異なり自動詞である。また、語義8の「明ける」に対応する他動詞は「明かす」である点も他の語義と異なる。
 夜を明かす。
 年を明かす。
 休暇を明かす。
ただし、語義8の「明ける」に対応する「明かす」は、例で示したように「夜を明かす」以外の例はほとんど容認されない。
この語義8の「明ける」は、名詞に続いて「~明け」という用法で使われることが多い。例えば、「仕事明け」、「休み明け」、「正月明け」、「クリスマス明け」、「週明け」があり、頻繁に用いられる。
類義語・反義語
類義語終わる、過ぎる
反義語始まる、続く


9.開店他動詞中級★★
表記開ける   ※店を開ける
営業を始める。
文型
<人>が<仕事>を開ける
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
営業時間が来たので、店を開けました
そろそろ参加者が来るので、受付を開けてください
このレストランは朝10時に店を開けていたはずだが、最近は夕方まで店を開けていないようだ。
コロケーション
<店>を開ける
店、受付
解説
この語義では、時間が来ることで、それまで閉店状態だったお店を開店状態にするという意味を表す。
店を開ける。
店を開く。(ひらく)
「開ける」と関連する「開く」(ひらく)という他動詞も、「店を開く(ひらく)」という構文を取るが、「店を開ける」が「営業時間に入ったため仕事を行う」という意味で用いられるのに対し、「店を開く(ひらく)」は、「これまで存在していなかった店で商売を新たに始める」という意味を表す。


10.時間間隔の広がり他動詞中級★★
表記あける(空ける)   ※間をあける
連続するイベントや時間、順番に空きを生じさせる。
文型
<人>が<時間>をあける
文法
受身尊敬使役意思継続結果・完了
例文
時間をあけて二人の男が事務所にやってきた。
面接をする人達が顔を合わせないように、面接と面接の間を1時間あけた
プロジェクト案を練り上げるため、二回目の会議まで一週間、間をあけさせた
この演奏会では、一曲終わる毎に20分時間をあけているので、トイレはその時に行ってください。
社長はプロジェクト担当者達とお話になる時に、各担当者の間を20分ほどおあけになって、それぞれの担当者の案を吟味なさっている。
コロケーション
<時間>を空ける
時間、1時間、30分、間(ま)
解説
語義10は、語義4の物理的な物と物の間に間隔をあけるという意味から、連続していると期待されるイベントや順番の間に間隔をあけるという意味に意味拡張されたものである。
類義語・反義語
類義語置く
反義語埋める、詰める


開けるの全体解説 あけるは、「開ける」、「明ける」、「空ける」という三種類の表記がある。これらはそれぞれ異なる語義と対応するため注意が必要である。この点に関連して、「あける」は、「あく」、「ひらく」と対応する。これらのうち、「あく」は「開く(あく)」、「空く」という表記があり、「開ける」・「空ける」と表記される語義と対応している。この一方で、「ひらく」は、「開く(ひらく)」としか表記されず、基本的に「開ける」と表記される用法とのみ対応する。また、「あける」は他動詞用法が基本であるが、語義8の「明ける」は「明かす」と対応する自動詞である。
























▶全例文を聞く
<容器・部屋の入り口>を開ける
誰かが玄関を開けた音がし、すぐに気配が応接間に近寄ってきた。
(貫井徳郎著 『光と影の誘惑』, 2002, 913)
兄は缶ビールのを開け、ごくごくと喉を鳴らして飲んだ。
(重松清著 『リビング』, 2000, 913)
<容器・部屋の入り口を閉ざしていた要因>を開ける
看護婦がを開けて入ってきた。
(佐藤宏明著 『精神病棟の中で』, 2000, 916)
<様態>で開ける
蝶番をはじき飛ばしそうな勢いで鎧戸を開けて駆けだしてきた。
(ウィルソン・ロールズ著;和田穹男訳 『ダンとアン』, 2002, 933)
<道具>で開ける
ホテルの従業員が合鍵で鍵を開けた。
(村上春樹著 『ダンス・ダンス・ダンス』, 1988, 913)
マイケルはでドアを開けた。
(ジーン・ブレイシャー作;南さゆり訳 『花婿の拒絶』, 2005, 933)
<容器>を開ける
真っ赤なを開けると、中から小袋が2つ出てきました。
(Yahoo!ブログ, 2008, グルメ、ドリンク)
缶切りを使わずに,缶詰を開ける方法を教えてください。
(Yahoo!知恵袋, 2005, Yahoo!知恵袋)
<道具>で開ける
ニーリーは小さなでテープだらけの箱を開けるのに手こずり、ようやくブライアナが手を貸した。
(ベサニー・キャンベル作;矢部真理訳 『愛をつないで』, 2003, 933)
<様態>開ける
早速栓抜でビールを開けました。
(Yahoo!ブログ, 2008, 趣味)
<容器>を空ける
靖子は、言葉を切って、ビールのグラスを一気に空けた。
(赤川次郎著 『三毛猫ホームズの四捨五入』, 2001, 913)
<容器の中身>を空ける
「ほんと言うとね」とザーツは鍋の中身を空けて、水を入れながら言った。
(マイクル・Z.リューイン著;田口俊樹訳 『男たちの絆』, 1996, 933)
立ち止まり、靴を脱いで、中に溜ったを空けた。
(松岡弘一著 『利己的殺人』, 1993, 913)
<穴>を空ける
もちろん首と手の出るところにはを空けてね。
(ロードライダー, 2005, 機械)
<間隔>を空ける
静岡県警の捜査官を含め、五メートルと間隔を空けずに目つきの鋭い男が立っている。
(大石直紀著 『爆弾魔』, 2001, 913)
<場所>に空ける
野球のユニフォームのズボンのお尻にタバコで穴を空けてしまいました。
(Yahoo!知恵袋, 2005, 家事、住宅)
<時間>をあける
少しを空けて、茜は言った。
(朝生みお著 『君に逢える日まで』, 2003, 913)
<道具>で空ける
目の部分のような穴を空けるところは、あらかじめドリルで大きめの穴を空けておき、リューターで形を整えます。
(浅草ギ研著 『自作ロボット入門』, 2002, 548)
<場所>を空ける
場所を空けるために、モノを処分しなければなりません。
(松岡英輔著 『「挫折しない整理」の極意』, 2004, 597)
<時間>を空ける
冬樹さんはわざわざ俺のために,予定を空けておいてくれたのだ。
(鹿住槙著 『半熟たまごのレジスタンス』, 2005, 913)
今や、売れっ子になって忙しいあなたに、なんと二週間後にスケジュールを二週間空けてもらえないかという、酷く乱暴なお願いなんだけど」
(水上洋子著 『月がくれた愛人』, 1995, 913)
<時間>まで
掲載後,次回掲載まで6カ月の期間を空ける。
(広報あげお, 2008, 埼玉県)
<新たに始まる物事>が<幕>を開ける
それとは反対に、海外旅行を楽しむ中国人の大航海時代がこれから幕を開けようとしている。
(莫邦富著 『日中はなぜわかり合えないのか』, 2005, 302)
<時間>が明ける
すでに星は消え、しらじらとが明けてきていた。
(吉富多美,青木和雄作;四分一節子画 『ハードル』, 2004, 913)
が明けて二月二十日に、神田で大火が起きた。
(山本一力著 『あかね空』, 2004, 913)
<休暇>
しかし,休暇が明ける月曜日までには会社に戻らなくてはいけません。
(オーレン・ロース著;大楽祐二訳 『億万長者だけが知っている雨の日の傘の借り方』, 2003, 338)
<状態>が明ける
亡くなってから1年は【喪中】になりますので,が明けるのは1年後の命日以降です。
(Yahoo!知恵袋, 2005, 冠婚葬祭)
<店>を開ける
探せば居酒屋くらいはを開けているところがあったのだろうが、探すのが面倒だった。
(峰隆一郎著 『剣鬼・岡田以蔵』, 2001, 913)






























必ず当日行けるように予定をあけておくからな。
蓋を開ける

意味
実際に物事を始める。
用例
社運を賭けた事業で期待していたが、蓋を開ければ客足も鈍く、大失敗だった。
コーパスからの用例
それだけは何か予感がありました。それで蓋を開けてみたらドンピシャで、豪華なキャストの方々も集まって下さるわ… (Yahoo!ブログ)
明けても暮れても

意味
毎日変わらず同じことを繰り返し行う。
用例
私の大学時代の友人は、明けても暮れてもゲームばかりしていた。
コーパスからの用例
大切なのは、明けても暮れても 競争一辺倒に終始している現代日本にあって、いま少し立ち止まり、みんなが考え合うことだと思う。(「東大卒」20代の会社生活)
複合動詞 V1

明け払う、明け行く、明け渡す、明け放す、明け広げる
複合動詞 V2

打ち明ける、こじ開ける、押し開ける、蹴り開ける
複合名詞

夜明け、年明け、休み明け、連休明け、正月明け
開ける(2グループ)の活用 ▶活用を聞く
アクセント型平板型
辞書形あける
ない形あけない
~なかったあけかった
ます形あけ
~ませんあけま
~ましたあけした
~ませんでしたあけまんでした
~ときあけるとき あける
ば形あけ
意向形あけ
て形あけて
た形あけた
可能形あけられる(あけれる)
受身形あけられる
使役形あけさせる
閉じる